慢性腎臓病

すべては、慢性腎臓病患者さんのために

<医療関係者向け>

バイエル医療関係者向け総合サイト

MLSとWEB面談を設定頂く為の
新しいデジタルサービスです

確かな品質で、患者さんを支えたい。

この研究から透析医療の明日が生まれます。

<一般向け>

慢性腎臓病に関する情報総合サイト

糖尿病の合併症と透析導入の予防をめざして
糖尿病と慢性腎臓病

柴垣 有吾 先生

学校法人聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科教授

同じく腎臓専門医であった父の闘病経験から、「患者さんが幸せになれる医療の実現」をめざし、日々診療にあたっている。

島袋 充生 先生

公立大学法人福島県立医科大学
糖尿病内分泌代謝内科学講座教授

日々多くの糖尿病診療に携わる中、「腎臓や心臓の合併症は予防できる」との信念のもと、患者さんへの指導・啓発に努めている。

加藤 健児 さん

74歳、NPO法人岐阜県腎臓病協議会前会長

38歳で2型糖尿病を発症、46歳で糖尿病性腎症と診断され、49歳で血液透析導入。透析歴は約26年。

高田 裕二 さん

60歳、NPO法人岐阜県腎臓病協議会事務局長

慢性糸球体腎炎により24歳で血液透析導入。約26年の透析生活を経て、50歳時に献腎移植を受ける。

 糖尿病は慢性腎臓病(CKD)の病態を促進させることが知られています。また、糖尿病の合併症である糖尿病性腎症は、わが国における維持透析(血液透析・腹膜透析)導入の原疾患の第1位です。透析患者の増加は、QOLの低下や医療費の増大を招くことから社会問題にもなっています。そこで、糖尿病の合併症と透析導入の予防をめざして、「慢性腎臓病の概念と現状」、「糖尿病の合併症予防を念頭に置いた早期治療の重要性」をテーマに、専門医の先生方と患者さんに対談いただき、ご自身の経験をまじえて大いに語っていただきました。

※新田 孝作ほか. 透析会誌. 2020; 53(12): 579-632.

慢性腎臓病の概念と現状について

柴垣先生

柴垣先生

柴垣 はじめに、近年注目されている慢性腎臓病(CKD)とはどのようなものかについて、腎臓専門医の立場から説明させていただきます。CKDとは、GFR(糸球体濾過量:腎臓でつくられる尿量)が60mL/分/1.73m2(以下、単位省略)未満、尿蛋白陽性、このいずれか、または両方が3カ月以上続く病態を指します(表11)。CKDが注目されている理由としては、GFRが60未満になると心血管疾患を発症するリスクが急増し2)、蛋白尿の増加に伴い透析施行リスクが高まることが挙げられます3)

加藤 現在日本には、どれくらいCKD患者がいるのでしょうか。

柴垣 日本人では、およそ8人に1人と推測されており1)、患者数は増え続けています。その要因の1つに高齢化があります。医療の進歩に伴い、脳卒中や心筋梗塞を経験した方も長生きできるようになりました。それ自体は素晴らしいことですが、脳卒中も心筋梗塞も原因は動脈硬化です。動脈硬化が進行すると、いずれ腎臓が悪くなります。
 また、一般的に40~50歳代の比較的若い世代では肥満などメタボ(メタボリック・シンドローム)が問題となりがちですが、高齢世代では、筋肉量低下によるやせに代表される、身体・認知機能が低下する病態であるフレイルの方が増えてきます。腎機能の悪化はフレイルを促進します。これらがCKD患者さん、ひいては透析患者さんの健康寿命を短縮させる要因となっています。

高田 たしかに、岐阜県でも透析導入患者は増えています。その中で、私自身は慢性糸球体腎炎から透析導入となりましたが、今はそういう患者は減ってきているようですね。

柴垣 おっしゃる通りです。約20年前までは、慢性糸球体腎炎が透析導入事由の1位でした4)。1998年以降は糖尿病によるCKDが1位となり、以降右肩上がりです(図14)。高血圧によるCKDである腎硬化症も徐々に増加しています4)

表1 CKDの定義 1)

CKDの定義

1) 日本腎臓学会編.CKD診療ガイド2012.東京医学社, 2012.

図1 透析患者 原疾患割合の推移. 1983~2019 4)

透析患者  原疾患割合の推移.  1983~2019

4) 新田 孝作ほか. 透析会誌. 2020; 53(12): 579-632.

早期治療介入の重要性 ~合併症予防の観点から

島袋 糖尿病患者さんの合併症予防を念頭に置きながら、日頃行っている診療をご紹介します。
 糖尿病と診断された患者さんには、最初に合併症についてじっくりお話しします。「なぜ症状がなくても治療を始め、しかも長年にわたって継続すべきなのか」を患者さんご自身で、十分に納得しないと治療の中断につながりやすいからです。
 糖尿病の合併症は、大きく「急性合併症」と「慢性合併症」に分けられます。急性合併症には、血糖値が上がり救急搬送されるような意識障害と肺炎など呼吸器や皮膚などの感染症があります。慢性合併症の代表は8つあって、3大合併症として知られている経障害、膜症、症(語呂合わせは「しめじ」)(図2)のほか、心筋梗塞、脳梗塞など、動脈硬化による「塞」と、「」「知症」「周病」「折・転倒」をあらわす「こがにはこ(入り)」があります(図2)。若い頃はメタボでも年齢とともにやせ(サルコペニア、フレイルと呼ばれます)、「骨折・転倒」しやすくなります。福島県では、糖尿病の合併症予防のため、「しめじ、こがにはこ(入り)」の普及に努めています。

図2 糖尿病の合併症と併存症

糖尿病の合併症と併存症

島袋先生 ご提供

加藤さん

加藤さん

加藤 私もこれまで、心筋梗塞でステント留置※1やバイパス治療※2をしており、歯は総入れ歯です。左の膝には人工関節も入っています。当初はここまで影響が出るとは、思ってもいませんでした。

※1
ステント留置(ステント治療):心筋梗塞に対する治療法の1つ。血管の狭くなっている部位に「ステント」と呼ばれる金属製の網状の筒を留置し、血液の流れを改善する治療法。
※2
バイパス治療(バイパス術):心筋梗塞に対する治療法の1つ。動脈硬化などによって血液が流れにくくなった血管の代わりに、迂回路(バイパス)となる血管を つくり、新たに血液の流れをつくる治療法。

島袋 多くの患者さんがそうだと思います。若い頃に合併症の説明をしても、なかなか自分の事として考えられません。糖尿病合併症では、知って欲しい大切なポイントが2つあります。第1に、慢性合併症は、症状のない時期が長く続き、症状が出始めたときは、後戻りのできない段階で、有効な治療が限られることです。第2に、糖尿病と診断された直後の症状のない段階で、治療を開始し継続すれば、慢性合併症はほぼ抑えられることです。糖尿病と診断された最初の段階で、治療の重要性を認識すれば、治療に正しく向き合っていただけると思います。「しめじ」は糖尿病を発症後10~20年の長い経過で生じますが、梗塞、癌、認知症の「こがに」は、予備軍・境界型の段階から進行が始まります(図3)。それぞれの時期に適切な治療を始めることが合併症予防に重要です。

図3 糖尿病の慢性合併症:起こる時期

糖尿病の慢性合併症:起こる時期

島袋先生 ご提供

高田 予備群の段階で、すでに変化が起きているということですね。

糖尿病の患者が腎症を防ぐには、どうすれば良いのでしょうか。

島袋 腎臓病と透析導入を防ぐには、血糖と血圧管理、禁煙が推奨されています。ただ、蛋白尿が出ていったん悪くなり始めると、このスピードを落とすのが難しくなります。最近、腎機能の悪化には、血糖や血圧管理、禁煙以外の要因も深くかかわっていることがわかってきました。
 2型糖尿病を合併するCKD患者さんは心血管疾患による死亡率が高く、CKDと心血管疾患は密接に関係しています5,6)。CKD患者さんの心血管疾患リスクを下げるには、血糖・血圧・禁煙に加えて、脂質(コレステロールと中性脂肪)と体重の管理も必要です。そのため私は、治療の具体的な内容と数値目標について、ABCDEの5項目でまとめています(包括的管理)(図4)。血糖管理はHbA1c7.0%未満、血圧は、収縮期血圧が130mmHg未満かつ拡張期血圧が80mmHg未満を目標とするなど、ABCDEをしっかり管理すれば合併症を防げて健康な人と変わらない生活が送れるということを患者さんに伝えます。この点は、医療従事者からも多くの患者さんにお伝えいただきたいと思います。

糖尿病の患者が腎症を防ぐには、どうすれば良いのでしょうか。

 それでは、本日の内容が皆様のお役に立つことを願いまして、終了とさせていただきます。本日はありがとうございました。

図4 糖尿病合併症予防のための包括的管理

糖尿病合併症予防のための包括的管理

島袋先生 ご提供

1)
日本腎臓学会編. CKD診療ガイド2012. 東京医学社, 2012.
2)
K/DOQI clinical practice guidelines.: Am J Kidney Dis. 2004; 43(5 Suppl 1): S1-S290.
3)
Iseki K, et al.: Kidney Int. 2003; 63(4): 1468-1474.
4)
新田 孝作ほか. 透析会誌. 2020; 53(12): 579-632.
5)
Kidney Disease Improved Global Outcomes Committee.: Kidney Int. 2013; 3(1): 1-150.
6)
Alicic RZ, et al.: Clin J Am Soc Nephrol. 2017; 12(12): 2032-2045.
7)
Bauersachs J, et al.: Hypertension. 2015; 65(2): 257-263.
8)
中川 俊作. 薬学雑誌. 2017; 137(11): 1355-1360.

まとめ

  • 透析患者さんの原疾患割合の第1位は、糖尿病性腎症である
  • 糖尿病治療では、今は症状がなくてもいずれ重症化する可能性のあることを患者さんに伝えることが重要であり、診断された最初の段階で治療の重要性を認識すれば、治療に正しく向き合うことができる
  • 腎臓病と透析導入を防ぐには、血糖・血圧・禁煙に加えて、脂質と体重の管理が重要

PDFダウンロードには会員ログインが必要です

記事作成日:2022年6月

<医療関係者向け>

バイエル医療関係者向け総合サイト

<医療関係者向け>

MLSとWEB面談を設定頂く為の
新しいデジタルサービスです

<医療関係者向け>

確かな品質で、患者さんを支えたい。

<医療関係者向け>

この研究から透析医療の明日が生まれます。

<一般向け>

慢性腎臓病に関する情報総合サイト